地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 韓国エンタメ | 文化・芸能 | 生活相談Q&A | 本部・支部
Home > ニュース > コラム
サラム賛歌<10>本でつなぐ 韓国と日本
出版文化国際交流会 舘野 晢さん

 毎年、ソウルのCOEXで開催される「ソウル国際ブックフェア」に、今年も日本の出版文化国際交流会の舘野晢さん(80)がやって来た。この人を抜きにして、日韓の出版交流は語れない。

 2001年に韓国の文化観光部長官から、外国人として初めて「出版文化功労賞」を授与された。その後も大韓出版文化協会や韓国文学翻訳院から、出版関係の功労を称える賞を受けている。

 舘野さんが韓国を初めて訪れたのは1968年のこと。東京都庁の経済局で中小企業の育成支援の仕事を担当しており、馬山、九老工団などを訪ねて、企業の運営や輸出実態を調査した。

 そのときに出会ったのが、高校教師の朴恩玉さんだった。ソウルのあちこちを案内され、自宅にも招かれ、知人への紹介など、とてもお世話になった。その後も続けて韓国を訪れるようになった舘野さんは、いつの間にか朴さんの息子のような扱いを受けるようになった。善き人との出会いが、韓国語の勉強にもつながった。

 1970年代の初めに、東京で韓国語を学ぶことのできる場所はとても少なかった。しかもそこには、政治的な匂いが強く漂っていた。北朝鮮を持ち上げる日本の文化人の多い時代で、韓国のイメージは『ユンボギの日記』に代表されるような、貧しく不平等な世界だった。

 「北が言うほど北はうまくいってはいないし、北が言うほど南は貧しくて未来がないわけでもない」。韓国の人々と直接ふれ合う機会のある舘野さんは、そう考えるようになった。

 実は、舘野さんは中国大連生まれで、10歳のときに引き揚げた。そのため、かねてより中国には深い関心を寄せていた。大学では中国研究会に所属し、日中友好協会の活動にも参加した。だが文化大革命の嵐は、中国に関心を寄せる日本人の間にも吹き荒れた。中国革命への期待と失望。中国と縁遠くなった日本の知識人も多かった。そして舘野さんの韓国への関心は、文革を契機にいっそう深まった。

 安宇植先生に数人のメンバーで韓国語の指導を受けるようになり、やがてこのメンバーを中心に翻訳書を出す喜びも味わった。これまで手がけた数多くの翻訳書のうち、特に気に入っているのは、金聖七の『歴史の前で』(邦題は『ソウルの人民軍』、社会評論社)。朝鮮戦争当時、イデオロギーに翻弄された人々の姿を、歴史学者が冷徹な目で追った日記である。

 1989年から現在まで『出版ニュース』誌に、「韓国出版レポート」を毎月書き続けているのも、舘野さんの大切な仕事だ。翻訳出版の実現のため、日韓の出版社の間を取り持つ役割も担ってきた。

 舘野さんによると、昨年1年間に韓国で出た日本の小説やエッセイは1000点超。一方、日本で出た韓国文学の翻訳書は23点。そんな不均衡がずっと続いている。

 日本の本はたくさん出るが、韓国人の日本への理解はそれほど深まらない。日本人の韓国への無関心も深刻だ。もどかしい思いを抱えながら、舘野さんは今日もたくさんの本を鞄に入れて歩き回る。本を媒介に、日本と韓国の心と心を近づけるために。

戸田郁子(作家)

(2016.6.29 民団新聞)
 
最も多く読まれているニュース
差別禁止条例制定をめざす…在日...
 在日韓国人法曹フォーラム(李宇海会長)は7日、都内のホテルで第6回定時会員総会を開いた。会員21人の出席で成立。17年度の報告があ...
偏見と蔑視に抗って…高麗博物館...
 韓日交流史をテーマとする高麗博物館(東京・新宿区大久保)で企画展「在日韓国・朝鮮人の戦後」が始まった。厳しい偏見と蔑視に負けず、今...
韓商連統合2年、安定軌道に…新...
金光一氏は名誉会長に 一般社団法人在日韓国商工会議所(金光一会長)の第56期定期総会が13日、都内で開かれた。定数156人全員(委任...
その他のコラムニュース
<訪ねてみたい韓国の駅30...
歴史伝える赤レンガ駅舎 赤レンガの駅舎が、行き交う人々を見守っている。 韓国の鉄道の玄関、ソウル駅。1925年に竣工した赤レンガ...
<訪ねてみたい韓国の駅29...
開業100年、世界遺産の玄関 歴史ある古都の玄関には、それにふさわしい風格が備わる。韓国の古都と言えば、新羅の都、慶州だ。その玄...
<訪ねてみたい韓国の駅28...
未来都市のユニークな駅 いかにも未来的な名前のこの駅は、なかなかユニークな存在だ。まず第一に、その立地。ソウルメトロ6号線、空港...

MINDAN All Rights Reserved.