地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 韓国エンタメ | 文化・芸能 | 生活相談Q&A | 本部・支部
Home > ニュース > コラム
風はるか−ぐるっと韓国歴史紀行<6>静かな山寺鳳停寺にて
安東の鳳停寺、極楽殿の前に立つ筆者

 河回村から安東市内に戻った後、バスを乗り換え鳳停寺まで足を延ばした。市の中心部から北に30分、天燈山の懐に抱かれるように建つひっそりとした山寺である。

 もとは新羅時代の672年、義湘大師の弟子、能仁大徳が創建した。折り紙の鳳を空に飛ばし、降りた所に寺を建てたので、この名がついたと伝えられる。

 小さな山寺が有名になったのは、1999年、英国のエリザベス女王がこの寺を訪問し、「美しい寺」と讃えたからだ。女王は芳名帳に記帳する際にも、「静かな山寺、鳳停寺にて韓国の春を迎える」と綴っている。ちょっと俳句的な詩味を感じさせる文章で、女王もここで幽遠の情趣を感じたに違いない。

 山の緑に囲まれた寺は実に閑静だ。静謐さが寺を包み、一帯に清浄の気が満ちている。現存する韓国最古の木造建築という極楽殿をはじめ、大雄殿、華厳講堂など、境内にはいくつもの建物がたつ。三層石塔もある。だが配置の妙によるのか、実際の大きさよりもこじんまりと感じる。空間に無駄がない。それでいて窮屈な感じがしない。すべてに調和がとれてひどく心地よい。

 木魚の響きとともに極楽殿から読経の声が流れてきた。僧侶がひとり、勤行を始めたのだった。ひとりだけの声なのに、よく響く。寺も山の緑も私自身も、みな読経の声に染まってしまいそうだ。

 鳳停寺はある作家の記憶を秘めた場所でもある。立原正秋(1926〜1980)。60年代から70年代、たいへんな人気作家であった。能や陶磁器など美の意匠をこらし、恋愛小説に独自の境地を見せた。本名を金胤奎といい、鳳停寺の麓で幼い日々を過ごした。父は寺の仕事をしていたという(僧であったかどうかは不明)。

 両親ともに韓国人だが、立原は自筆年譜などでは、父母はともに日韓のハーフで、父方は李朝貴族の末裔だったとしている。出自をカムフラージュしたのはやむなき事情もあったのだろうが、幼い頃、父に連れられてよく鳳停寺を訪ねたのは確からしい。

 5歳の冬にその父が死んだ。「風も凍る」ような日だったと、自伝小説『冬のかたみに』で語っている。身を切られるような喪失感だったのだろう。その後安東や亀尾で学び、11歳で日本に渡った。作家になって以降は、一度も故郷に帰らなかった。1973年に韓国を訪問したが、鳳停寺は避けている。立原にとって故郷は遠ざけるべき禁域だったのだろうか。

 1980年、立原はガンで壮絶な死をとげる。まだ54歳だった。

 亡くなる前、しきりと父のことを知りたがり、幼い日々のことを口にしたという。離れたいと願う一方で、故郷への思いが胸中にこだましていたのだろう。立原正秋という「雅号」での華々しい活躍の陰で、金胤奎は息をひそめて生きていたのだ。

 いつしか読経の声がやんでいた。山門を出ると、若い僧か寺男か、畑で素服姿の男がニンジンを摘んでいた。私は動けなくなった。時が逆流し、山寺の空気に亀裂が走ったようだった。私の目は、その傍らに小さな男の子を見ていた。曰く言いがたい哀しみが湧きあがってきた。

多胡吉郎(作家)

(2013.9.11 民団新聞)
 

最も多く読まれているニュース
差別禁止条例制定をめざす…在日...
 在日韓国人法曹フォーラム(李宇海会長)は7日、都内のホテルで第6回定時会員総会を開いた。会員21人の出席で成立。17年度の報告があ...
偏見と蔑視に抗って…高麗博物館...
 韓日交流史をテーマとする高麗博物館(東京・新宿区大久保)で企画展「在日韓国・朝鮮人の戦後」が始まった。厳しい偏見と蔑視に負けず、今...
韓商連統合2年、安定軌道に…新...
金光一氏は名誉会長に 一般社団法人在日韓国商工会議所(金光一会長)の第56期定期総会が13日、都内で開かれた。定数156人全員(委任...
その他のコラムニュース
<訪ねてみたい韓国の駅30...
歴史伝える赤レンガ駅舎 赤レンガの駅舎が、行き交う人々を見守っている。 韓国の鉄道の玄関、ソウル駅。1925年に竣工した赤レンガ...
<訪ねてみたい韓国の駅29...
開業100年、世界遺産の玄関 歴史ある古都の玄関には、それにふさわしい風格が備わる。韓国の古都と言えば、新羅の都、慶州だ。その玄...
<訪ねてみたい韓国の駅28...
未来都市のユニークな駅 いかにも未来的な名前のこの駅は、なかなかユニークな存在だ。まず第一に、その立地。ソウルメトロ6号線、空港...

MINDAN All Rights Reserved.