地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 韓国エンタメ | 文化・芸能 | 生活相談Q&A | 本部・支部
Home > ニュース > コラム
<布帳馬車>54年ぶりの舟渡御に渡来人を偲ぶ

 浅草神社三神の船渡御(ふなとぎょ)は54年ぶりに、三社祭700年の節目を祝い挙行された。桜橋と両国橋を周回する略式だったとはいえ、関係者にとっては感無量であろう。

 この三社祭、明治時代の神仏分離以前は観音像の「発見」にちなむ観音示現の日(3月18日)に行われる舟祭りだった。浅草神社の神輿は浅草寺本堂で一夜を過ごし、早朝に現在の浅草橋近くで舟に移され、旗や幟、太鼓や笛の囃子、さらには仮装(朝鮮通信使の衣装も)した民衆の行列とともに隅田川を遡る。現在の駒形橋たもとの駒形堂で陸に上がり、浅草寺本堂に戻る。54年前もその形式だった。

 「浅草寺縁起」によれば、628年3月18日の早朝、地元漁師の浜成、竹成の檜前(ひのくま)兄弟が投網で一寸八分の黄金観音像を引き上げた。兄弟はそれを郷司の土師直中知(はじのあたいなかとも)に持参する。中知は像を自身の邸に安置し、邸を寺として自らも出家した。

 現在の浅草寺は中知邸の所在地で、駒形橋は観音像が引き上げられた場所だ。駒形の名は辺りが御料牧場であったことに由来する。一寸八分の観音像は百済伝来とされる長野・善光寺の秘仏と同寸。土師氏は古墳築造や埴輪制作に従事した渡来系技術者集団の、檜前氏も奈良飛鳥地方を根拠地にした渡来人一族の姓である。飛鳥一帯は檜前郡とも呼ばれていた。

 浅草辺りは当時、渡来人による東国開発の拠点だった。寺の起源が渡来仏で、御神体が「発見」者の渡来人であることを、日本を代表するいなせな祭りに思う。神輿を担ぐ掛け声も「ソイャ、ソイャ」ではなく、「四天王寺ワッソ」の語源ともなった「ワッショイ」だった。(D)

(2012.3.28 民団新聞)
 

最も多く読まれているニュース
差別禁止条例制定をめざす…在日...
 在日韓国人法曹フォーラム(李宇海会長)は7日、都内のホテルで第6回定時会員総会を開いた。会員21人の出席で成立。17年度の報告があ...
偏見と蔑視に抗って…高麗博物館...
 韓日交流史をテーマとする高麗博物館(東京・新宿区大久保)で企画展「在日韓国・朝鮮人の戦後」が始まった。厳しい偏見と蔑視に負けず、今...
韓商連統合2年、安定軌道に…新...
金光一氏は名誉会長に 一般社団法人在日韓国商工会議所(金光一会長)の第56期定期総会が13日、都内で開かれた。定数156人全員(委任...
その他のコラムニュース
<訪ねてみたい韓国の駅30...
歴史伝える赤レンガ駅舎 赤レンガの駅舎が、行き交う人々を見守っている。 韓国の鉄道の玄関、ソウル駅。1925年に竣工した赤レンガ...
<訪ねてみたい韓国の駅29...
開業100年、世界遺産の玄関 歴史ある古都の玄関には、それにふさわしい風格が備わる。韓国の古都と言えば、新羅の都、慶州だ。その玄...
<訪ねてみたい韓国の駅28...
未来都市のユニークな駅 いかにも未来的な名前のこの駅は、なかなかユニークな存在だ。まず第一に、その立地。ソウルメトロ6号線、空港...

MINDAN All Rights Reserved.