地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 韓国エンタメ | 文化・芸能 | 生活相談Q&A | 本部・支部
Home > ニュース > コラム
<女性コラム>茶禮で伝える習わし
 お正月は年明けと共に「おめでとう…」の祖母へのあいさつで始まり、早朝の茶禮へと続く。その準備には常に祖母が指揮をとり、伯母や母のほか4人の叔母たちがそれに従った。

 子どものころ、茶禮のための早起きは辛かったが、年長者の後ろ姿に茶禮の手順を復習し覚える緊張感と一人で立派にやり遂げたい願いや、やり遂げる喜びが存在していた。

 韓国では本来、茶禮は男性だけで行われ、儀式簡略化により集団で一度に執り行われているが、わが家は日本に暮らす家族は少ないからと、女、子どもも皆が一人ずつ行っている。そして、茶禮床にはトックの代わりにお雑煮が供えられ、状況に応じて韓国式と日本式が共存する。

 結婚し、今は嫁としてほぼ毎回徹夜で茶禮の準備を行うが、正直、大変と思う。しかし、先祖や家族を思い作る調理時間も、茶禮を過ごす一日も特別に思われ、それを止めたいとは思わない。

 婚家は今年から新正月での茶禮に変わった。今後も家族の状況に合わせて変わっていく。今は舅姑の下に行われる茶禮だが、将来、夫の代にはどんな姿になっていることだろう。

 私が今、徹夜で作業を行えるのは幼少時より見て触れ、家族と共にした時間があったからこそ。

 そこに伝統が引継がれるということ、そのために必要なことも見えてくる。

 命の尊厳や家族、人間関係の希薄になる今こそ大切に伝えていきたい習わしである。

駐日韓国大使館
韓国文化院職員

(2008.1.30 民団新聞)
最も多く読まれているニュース
差別禁止条例制定をめざす…在日...
 在日韓国人法曹フォーラム(李宇海会長)は7日、都内のホテルで第6回定時会員総会を開いた。会員21人の出席で成立。17年度の報告があ...
偏見と蔑視に抗って…高麗博物館...
 韓日交流史をテーマとする高麗博物館(東京・新宿区大久保)で企画展「在日韓国・朝鮮人の戦後」が始まった。厳しい偏見と蔑視に負けず、今...
韓商連統合2年、安定軌道に…新...
金光一氏は名誉会長に 一般社団法人在日韓国商工会議所(金光一会長)の第56期定期総会が13日、都内で開かれた。定数156人全員(委任...
その他のコラムニュース
<訪ねてみたい韓国の駅30...
歴史伝える赤レンガ駅舎 赤レンガの駅舎が、行き交う人々を見守っている。 韓国の鉄道の玄関、ソウル駅。1925年に竣工した赤レンガ...
<訪ねてみたい韓国の駅29...
開業100年、世界遺産の玄関 歴史ある古都の玄関には、それにふさわしい風格が備わる。韓国の古都と言えば、新羅の都、慶州だ。その玄...
<訪ねてみたい韓国の駅28...
未来都市のユニークな駅 いかにも未来的な名前のこの駅は、なかなかユニークな存在だ。まず第一に、その立地。ソウルメトロ6号線、空港...

MINDAN All Rights Reserved.