地方本部 HP 記事検索
特集 | 社会・地域 | 同胞生活 | 本国関係 | スポーツ | 韓国エンタメ | 文化・芸能 | 生活相談Q&A | 本部・支部
Home > ニュース > コラム
読みたいウリ絵本<3>むかし話で知る地理
文と絵 シン・トングン 訳 ユン・ヘジョン 出版社 岩崎書店
槿域江山猛虎氣像図=高麗大学博物館所蔵

 わたしは小学校の頃からずうっと、「韓半島は、ウサギの形をしているんだよ」と教わって育ちました。ところが大人になり、韓国に頻繁にいくようになると、トラの形をした半島地図をよく目にするようになったのです。あれっ? 韓半島はウサギの形のはずなんだけどなぁ……。

 これは日本統治時代に、日本の地理学者が本に記したのがきっかけで広く定着し、解放後もそのまま引き継がれたからだそうです。 近年韓国では、先祖たちは自国をどのような形と認識していたのだろうか、という研究が盛んになっています。その結果として、むかしは「トラの形」と考えていたということがわかってきました。

 トラの半島地図としてとても有名なのは、高麗大学の博物館に所蔵されている「槿域江山猛虎氣像図」です。この図の作者は不明ですが、19世紀末から20世紀のはじめに描かれたと推測されています。

 この図でいうと、トラのお尻の部分が慶尚南道。少し北にある慶尚北道の浦項には、ホミコッ(虎尾串)と呼ばれる場所があるのですが、まさに名前の通り、トラのしっぽの付け根にあたるのです! むかしから半島がトラの形と考えていなければ、このような地名は生まれません。むかしの人たちが、「韓半島はトラの形」と考えてきた動かぬ証拠というわけです。

 そう。トラはむかしからウリ民族の象徴です。1988年のソウルオリンピックのマスコットも、「ホドリ」というトラでした。ですからトラがでてくるむかし話は、たくさん伝わっています。神聖な神さまだったり、力強い正義の味方だったりする一方、人を食う恐ろしい敵だったり、ドジなマヌケだったりします。いまだに、これまで知られていなかったトラのむかし話が新たに発掘され、絵本として発表され続けているのですよ。

 そんな数あるトラのむかし話のなかから、今回は『とらはらパーティー』を紹介しましょう。

 むかし江原道の金剛山のふもとに塩売りが住んでいました。塩がちっとも売れないので、山を越えてちがう村へとでかけていくと、目の前にほら穴が現れました。ほら穴はどんどん大きくなっていきます。

 アイゴ! ついにほら穴は塩売りを飲みこんでしまいます。ほら穴だと思っていたのは、山ほどもある大きなトラだったのです。

 しばらくすると、アイゴ! 慶尚道の太白山のふもとに住む炭売りが。そしてまた、アイゴ! と、忠清道の俗離山のふもとに住むかじ屋も、トラのおなかのなかに落ちてきました。

 これからどうする? 話し合っているうちにこばらがすいてきた3人は、妙案を思いつきます。かじ屋がトラのはらのなかをくり抜き、塩売りが塩をふりかけ、炭売りが炭に火をつけ、肉を焼くのです。全羅道に着いたトラは……。

 むかし話を楽しんでいるうちに、韓国の地理が自然と頭に入ってきます。でも……。江原道、慶尚道、忠清道、全羅道がどこなのか、わからないと心配なみなさん。ご安心を。ありがたいことに表紙カバーの裏側に、ちゃんと地図が載っていますよ。韓国の地理を知るのにもお勧めです。

キム・ファン(絵本作家)

(2014.11.26 民団新聞)
 

最も多く読まれているニュース
差別禁止条例制定をめざす…在日...
 在日韓国人法曹フォーラム(李宇海会長)は7日、都内のホテルで第6回定時会員総会を開いた。会員21人の出席で成立。17年度の報告があ...
偏見と蔑視に抗って…高麗博物館...
 韓日交流史をテーマとする高麗博物館(東京・新宿区大久保)で企画展「在日韓国・朝鮮人の戦後」が始まった。厳しい偏見と蔑視に負けず、今...
韓商連統合2年、安定軌道に…新...
金光一氏は名誉会長に 一般社団法人在日韓国商工会議所(金光一会長)の第56期定期総会が13日、都内で開かれた。定数156人全員(委任...
その他のコラムニュース
<訪ねてみたい韓国の駅30...
歴史伝える赤レンガ駅舎 赤レンガの駅舎が、行き交う人々を見守っている。 韓国の鉄道の玄関、ソウル駅。1925年に竣工した赤レンガ...
<訪ねてみたい韓国の駅29...
開業100年、世界遺産の玄関 歴史ある古都の玄関には、それにふさわしい風格が備わる。韓国の古都と言えば、新羅の都、慶州だ。その玄...
<訪ねてみたい韓国の駅28...
未来都市のユニークな駅 いかにも未来的な名前のこの駅は、なかなかユニークな存在だ。まず第一に、その立地。ソウルメトロ6号線、空港...

MINDAN All Rights Reserved.