■国民登録業務
【国民登録】
1.カラー写真(3.5×4.5、スピード写真でも良い) 1枚2.外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏) 1部
3.本国の本籍地などがわかる書類
【国民登録簿謄本】
1.外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)2.手数料 1通(1,060円)
■家族関係登録業務
◎国民登録が前提。
申告の状況によって変わる書類もありますので、必ずお問い合わせください。【婚姻申告】
1.婚姻届の受理証明書 or 記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通2.家族関係証明書・婚姻関係証明書(夫・妻) 各1通(1,680円)
3.住民票 1通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
ご本人お一人のみが入ったもの
(片方が日本国籍の場合:婚姻後の戸籍謄本 1通)
4.二人の外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
5.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請人
6.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
7.手数料 5,000円
8.完了謄本取寄(家族・婚姻) 各1通(1,340円)
【出生申告】
1.出生届の記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通2.父の家族関係証明書・婚姻関係証明書 各1通(1,340円)
3.住民票(出生者、申請者記載) 各1通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
ご本人お一人のみが入ったもの
4.二人の外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
5.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請者
6.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
7.手数料 5,000円
8.完了謄本取寄(家族・婚姻) 各1通(1,340円)
* 婚姻外の子申請の場合:
① 父家入籍父母の家族関係証明書・婚姻関係証明書 各1通
母の証明書が無い場合は、隣佑保証書作成
(保証人2人の住民票が必要 )
② 母家入籍時は、母の家族関係証明書・基本証明書 各1通
* 出生届写し無い場合:
出生証明書作成(保証人2人の住民票:出生者より14才以上の人)
【死亡申告】
※ 死亡者の除票が取れる場合1.死亡届の記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通
2.死亡者の閉鎖された住民票(除票) 1通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
3.死亡者の家族関係証明書・基本証明書 各1通(1,340円)
4.申請者の外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
5.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請者
6.手数料 5,000円
7.完了謄本取寄(家族・基本) 各1通(1,340円)
※ 平成24年7月9日以前に死亡しており除票が取れない場合
1.死亡届の記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通
2.死亡者の家族関係証明書・基本証明書 各1通(1,340円)
3.申請者の住民票 1通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
4.申請者の外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
5.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請者
6.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
7.手数料 5,000円
8.完了謄本取寄(家族・基本) 各1通(1,340円)
* 死亡者の家族関係証明書に申請人が記載されていない場合、
関係を証明する書類が必要(除籍謄本、日本の戸籍謄本など。)
* 日本籍の人が申請人の場合、4.は免許証のコピー(表裏)が必要。
(韓国に婚姻申告が出されていなければ、場合によっては婚姻申請と共に提出。
《相続など。》)
【家族関係登録簿訂正許可申請】 所要時間:約 4ヶ月前後
1.出生届の記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通* 無い場合:出生者より14才以上の保証人2人の住民票が必要
2.状況によって除籍謄本、各証明書 各1通(1通:1,170円)
3.申請者の住民票 1通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
4.外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
5. 隣友保証書作成
保証人2人の住民票、印鑑証明書が必要
→ 国籍、在留資格が入ったものが必要
6.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請者
7.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
8.手数料 5,000円
9.出来るだけ現在までの日本の書類を揃える
10.完了謄本取寄(家族・基本) 各1通(1,340円)
【家族関係登録創設許可申請】 所要時間:約 4ヶ月前後
1.出生届の記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通* 無い場合:保管されていないという役所の文書が必要
2.外国人登録証 or 特別永住者・在留カードのコピー(表裏)
3.申請者の住民票 2通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
4.成長過程陳述書作成(本人が作成)
5.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印) 申請者
6.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
7.手数料 5,000円
8.出来るだけ現在までの書類を揃える
9.完了謄本取寄(家族・基本) 各1通(1,340円)
【国籍喪失申告】 所要時間:約 4ヶ月前後
1.申請者の家族関係証明書、基本証明書 各1通(1,340円)2.日本の戸籍謄本(帰化欄のあるもの) 各1人1通
3.ハンコ 申請者
(韓国姓名フルネ-ム 無ければ、韓国名字の認印)
4.写真付き身分証明書(免許証)のコピー(表裏) 各1人1枚
5.日本のパスポートのコピー(写真面) 各1人1枚
6.カラー写真(3.5×4.5、スピード写真でも良い) 各1人1枚
7.手数料 1人5,000円
8.完了謄本1通取寄(基本証明書) 人数による
*韓国の証明書は、1ヶ月以内に発行されたもの
*パスポートを領事館に返還するか記念にお持ちになるか選択
*国民登録してない人も申請可能
【離婚申告】
→ 2004年9月20日以降に離婚した場合には、領事館にて申請1.離婚届受理証明書 or 記載事項証明書(役所に提出したもの) 1通
2.家族関係証明書・婚姻関係証明書(夫、妻記載) 各1通(1,680円)
3.住民票 及び 外登 or 特別永住者・在留カードのコピー表裏(夫、妻) 各1通
4.ハンコ(本名フルネ-ム或いは名字の認印)
5.国民登録簿謄本(総領事館発行) 各1通(1通 1,060円)
6.手数料 5,000円
7.完了謄本取寄(夫 or 妻の家族・婚姻) 各1通(1,340円)
*家庭裁判所にて離婚成立の方は、2004年9月20日以降でも可能。
*調停離婚では、調停調書謄本と受理証明書が必要。
記載事項証明書に添付されていても、調書謄本は必要。
*日本籍との離婚の場合は、書類にて申請可能。相手の日本の戸籍謄本が必要。
【登録基準地変更申告】
1.基本証明書 1通(1,170円)2.ハンコ(本名フルネーム或いは名字の認印) 申請者
3.住民票 及び 外登 or 特別永住者・在留カードのコピー表裏 各1通
4.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
5.手数料 一件につき5,000円
【入養申告】
※未成年者はソウル家庭裁判所の許可が必要。書類ではできない。→ 総領事館に要相談。
【改名申告】
1.家族関係証明書、基本証明書 各1通(1,340円)2.住民票 2通
→ 国籍:韓国、在留資格:特別永住者と入ったもの
ご本人お一人のみが入ったもの
3.外登or 特別永住者・在留カードの表裏コピー 1枚
4.ハンコ(申請者)
5.申請者の国民登録簿謄本(総領事館発行) 1通(1,060円)
6.手数料 5,000円
7.印紙代 110円
8.完了謄本取寄(家族・基本) 各1通(1,340円)
【国籍離脱申告】所要時間:約 1年前後
* 本人、代理人が総領事館にて直接申請1.家族関係証明書、基本証明書 各1通(1,340円)
2.日本の戸籍謄本 1通
3.住民票 2通
4.日本のパスポートの写真面のコピー 1通
5.カラー写真(3.5*4.5、スピード写真でも良い) 1枚
6.ハンコ(申請者)
7.手数料 5,000円
8.印紙代 1件(2,200円)
離脱者が未成年者の場合(本人申請は15才から)
1.韓国籍者の(父、母どちらか)基本・婚姻関係証明書 各1通(1,340円)
2.代理申請者の身分証明書のコピー 1通
→ 韓国籍:外登 or 特別永住者・在留カードのコピー表裏
→ 親の国籍喪失と同時:日本のパスポート写真面
この場合、2.の戸籍謄本は親の帰化が載っている謄本
→ 日本籍:パスポートのコピー
* 証明書は発給後3ヶ月以内のものが有効
* 複数名の場合、証明書は1人1通ずつ必要
【謄本取寄】
◎ 駐神戸総領事館より取り寄せる場合・ 取り寄せ料金は1回 1通 1,170円 (1通増えるごとに+170円)
・ 取り寄せ日数は2週間前後
◎ 本国に除籍謄本を取り寄せる場合
・ 取り寄せ料金は 1回1通 1,170円 (1通増えるごとに+170円)
・ 取り寄せ日数は、除籍謄本の状態や本国役所の担当者によって異なるため
長い時には半年かかる場合もあります。
【謄本取寄】
縦書き除籍謄本 1枚 4,000円 (難易度が高いため)横書き除籍謄本及び家族関係登録簿謄本 1枚 3,000円
書 類 1枚 3,000円 (原本を見て枚数を判断)
団員(団費納入者)の方は別途割引料金となっております。
詳細はお問い合わせください。
■パスポート業務
2020年のスケジュール
① 3.13金(岡山.済)
② 6.13土(岡山.新型コロナウイルスでキャンセル)
③ 9.18金(倉敷)
④ 11.14土(岡山)
パスポートの業務時間は13時から15時までです。
●新規、更新
① 特別永住者カード又は在留カード② パスポート用写真(半年以内) 1枚(3.5cm×4.5cm、顔が2.5cm∼3.5cm、背景が白)
③ 手数料:10年旅券 5,830円
④ 更新の場合は古いパスポート
⑤ 郵便局のレターパックライト370(必須ではありません)
●臨時
① 特別永住者カード又は在留カード② パスポート用写真(半年以内) 2枚(3.5cm×4.5cm、顔が2.5cm∼3.5cm、背景が白)
③ 手数料:770円
④ 郵便局のレターパックライト370(必須ではありません)
※ 完成したパスポートは、総領事館からご自宅に送られます。
郵便局でレターパックライト370を購入して『お届け先』にご自宅の住所、
『ご依頼主』に駐神戸総領事館の住所を記入してお持ちになると送料はお安くなります。
※ (〒) 650 - 0004 神戸市 中央区 中山手通 2 - 21 – 5 駐神戸大韓民国総領事館
※ パスポートに関するお問い合わせは駐神戸大韓民国総領事館(078-221-4853)まで。
郵便局でレターパックライト370を購入して『お届け先』にご自宅の住所、
『ご依頼主』に駐神戸総領事館の住所を記入してお持ちになると送料はお安くなります。
※ (〒) 650 - 0004 神戸市 中央区 中山手通 2 - 21 – 5 駐神戸大韓民国総領事館
※ パスポートに関するお問い合わせは駐神戸大韓民国総領事館(078-221-4853)まで。