【沖縄】民団沖縄本部(金仁洙団長)は12日、県立博物館美術館で今年で通算14回目となる韓国語弁論大会を開いた。沖縄県日韓親善協会との共同主催。 今年はコロナ予防対策の一環として規模を縮小し、弁士も8人に絞った。いずれも10~20代の若者たちで、将来の夢や目標を熱く語った。 審査の結果、第1位に...
5G時代にらみ、コンテンツの多様化図る 韓国政府は16日、丁世均首相主宰の国政懸案点検調整会議を開き、大衆文化に偏っている韓流のコンテンツを多様化するため、ゲーム対戦競技「eスポーツ」を新たな韓流コンテンツとして集中的に育成するなどの内容を柱とする新韓流振興政策の推進計画を発表した。
【神奈川】第2次大戦中、相模湖・ダム建設に従事し、殉職した韓国人、中国人、日本人を偲ぶ第42回合同追悼会(同実行委員会主催)が26日、相模原市の県立相模湖交流センターで営まれた。今年はコロナ禍のため従来より規模を縮小し、献花追悼のみの実施となった。 センター内「アートギャラリー」に設けられた流木による献花台には午前中から午後...
【大阪】婦人会大阪本部(朴米子会長)は16日、大阪韓国人会館で第1回定例支部長会議を開催した。新執行部が誕生して以来、これが事実上の活動スタートとなった。18支部から会長が参加した。 会議では同本部独自の研修会を秋ごろ、石川県で開催することが発表された。また、支部活性化に向けた料理教室を本部で実施していく。また、新執行部役員...
新型コロナウイルスのため延び延びとなっていた第101周年3・1節記念式典が山形、大阪、京都、岐阜の各地方本部主催のもと開催された。いずれも規模を縮小し、感染予防策も講じた。 民団山形本部(朱帝圭団長)は20日、山形市内の鈴川コミュニティセンターで開催。参加は山形市内在住の団員にだけ呼びかけた。 ...
在日1世の画家、「全和凰展」~第2回京都王藝際美術館所蔵作品展~が8月16日まで、京都王藝際美術館(中京区)で開催されている。 全氏(1909~96年)は平安南道安州生まれ。26歳の時、宗教家、西田天香の影響を受け出家、托鉢行脚の修行の後、1939年京都の一燈園に入園。そこで出会った洋画家、須田国太郎との出会いにより、日本で...
【山形】民団山形本部(朱帝圭団長)は県内団員を対象に家庭訪問を続けている。21日現在、全102世帯中32世帯との面談を終えた。 家庭訪問は新型コロナウイルスの感染予防で巣ごもりを余儀なくされている団員の安否を確認し、必要な支援の手を差し伸べるのが目的。各世帯ごとに消毒用アルコール2本とお米、のり、唐辛子粉、コチュジャンなどの...